top of page
Dance Movement Therapy Adelaide at Moving Circle

Newsletter No.2 ~ Passion for Dance and A Sudden Goodbye

  • Writer: Mioi Forster-Nakayama
    Mioi Forster-Nakayama
  • Jun 1, 2022
  • 5 min read

ree

I spent 11 years living in India. In the last six years of that time, I spent most of my time training myself as a dancer. Having seen some artists inspiring street children, I also wanted to do something creative. I chose this path as I had an inkling in my mind that I wanted to pursue dance movement therapy. It was a crazy idea that at the age of 32 I decided to commit myself to full-time dance training at a professional dance institute in Bangalore. I found myself feeling somewhat ridiculous learning classical ballet at this age, but later grew to love it. In the dancers’ network, I met young Indian dancers coming from affluent families who are educated, passionate and proud of what they do. Their life was quite different from the ones of children’s whom I worked with. After the training, I worked with different artists, loved the creative time and later met Yana Lewis (@ The Lewis Foundation of Classical Ballet). Yana is a London-born ballerina and teacher who has passionately dedicated herself to founding a ballet culture in Indian society for the last two decades. Through her, I had an opportunity to work with children who are afflicted with HIV through their dead parents. I found this work tough and daunting as I could see their attachment issues and huge personal needs. I also enjoyed the performances every now and then. I loved to stand on the stage and have the lights shine on me.

At the same time, I started to feel that I should leave India soon and start a new thing. I knew too much about people, the city, language and culture. I knew what to ask or where to go, and even knew how to talk to policemen who tried to get a bribe from me! It was not challenging enough anymore for me after 10 years. Although I was a bit torn between “wanting to leave” or “wanting to remain”, I started to look for opportunities in London to study dance therapy.

It was 2013 March I had to leave India - this came all of sudden due to a visa issue. I had to pack everything suddenly and left the country. I could not spend enough time to say good bye to the people. I could not mentally make the children of Bornfree prepare for my leaving. This was the only thing I regretted when I had left. It was painful for me to leave this second home – I was as much attached to the people and culture as the children I worked with.

In September 2013, I finally came to London. I knew nobody in this mega city. I knew nowhere. But my Indian experience somehow left me with no fear of living here. I was nearly over confident- if you can live in a country like India, you can survive anywhere in the world!

In my first year dance therapy training, I had to work a lot on my attachment to India in the training and my personal therapy. I embarked a new life, being a full-time postgraduate student!

If you have missed reading my first newsletter, please go to this link- https://mailchi.mp/74972ae14919/miois-journey-in-india

Please subscribe my newsletter-http://eepurl.com/gHaEWT

ニュースレターNo.2~ダンスへの情熱と突然の別れ

 11年間という長い期間を私はインドで過ごした。最後の6年は、ダンサーとして訓練をしていた。その理由は、ストリートチルドレンの路上からの脱出成功と教育への関心を広げたのは、アーティストが導入するアートであり、自分もそのようなクリエティブなアーティストになりたい、という思いが強まったから。また、どこかでダンスセラピーを本格的に学びたい、という望みが膨らんできたからだ。その当時バンガロール市にあるダンススクールに、32歳でフルタイム生徒としてコミットする、というクレイジーさが自分にはあり、自由さがあったと思う。クラシカルバレエをこの歳でやるなんて、って心の底では滑稽に思っていたけれども、そのうちそれがバレエへのあこがれにも変わっていった。ダンサーのネットワークでは、若い富裕層出身のインド人ダンサーにたくさん出会った。彼らは、教育もあり、情熱的で自分がやっていることにとても誇りを持っていて、自分がそれまで一緒に仕事をしてきた子どもたちとは全く違う階層の人達だった。1年間の訓練の後、様々なアーティストと仕事をし、クリエティブな時間を愛し、その後ヤナ・ルイス(@クラシカルバレエ・ルイスファンデーション)というロンドン生まれのバレリーナでバレエの恩師に出会う。彼女はこの過去20年間インド社会に西洋文化であるバレエ文化を確立しようと自分の人生を捧げてきた女性だ。彼女と仕事をした時、亡き両親からHIVに感染した子どもたちと仕事をしたが、これがまた、とてもタフで圧倒される仕事だった。子どもたちには大きな愛着問題があり、個人的ニーズの大きさにただただ驚くばかりだった。一方で、ステージでのパフォーマンスもとても楽しく、ステージに立って光を浴びるのが大好きだった。

 そのような毎日だったけれども、新しいことを始めるために、もうすぐインドを出る必要性があることを感じ始めていた。地元の人のこと、街、言語、文化など知りすぎている部分があったと思う。また何をどこで聞けばよいか、どこに行けばよいか、賄賂を要求してくる警察官ともどう交渉したらいいかまで分かりすぎていた。10年以上も住んだため、自分にとっては挑戦するものはあまりなくなっていった。出るか残るか常に葛藤があり、ロンドンでダンスセラピーを学ぶ機会を探し始めていた。

 2013年3月、インドを突然去ることになる。ビザが問題になったためそれは突然やってきた。すべての荷物を突然片付けて、国を出ることに。時間をかけて多くの人にサヨナラを言うことが出来なかったし、最も心残りだったのは、ボーンフリーの子どもたちに自分の出発について心の準備を十分にさせることができなかった。自分にとっては第2の故郷となったインドを去るのはつらい経験だった。子どもたちが自分に、そして私も地元の人や子どもたちにとても思い入れがあったと思う。

 2013年の9月、とうとうロンドンへやってきた。この大都市で誰もどこも知らなかった。けれども、インドに長年住んだという自信が怖いものなしにしたのだと思う。自信過剰なくらい-インドに住めれば、世界のどこにでも住める、ってな感じで。

 ダンスセラピーの1年目の訓練では、インドに対する愛着に関して、自分のトレーニングと個人セラピー(セラピストになるため、自分もセラピーに行くトレーニングの一環)で紐解きをしなければならなかった。フルタイムダンサーから大学院生としての新しい生活を始めることになった。

#dancetherapy #artstherapy #movement #psychotherapy #mentalhealth #bodymapping#ダンスセラピー#ボディマップ#メンタルヘルス

第一弾ニュースレターはこちら- https://mailchi.mp/74972ae14919/miois-journey-in-india

ニュースレターの定期購入はこちら- http://eepurl.com/gHaEWT   

Comments


Acknowledgement of Country

I acknowledge the traditional owners of the land on which I live, work and move today and pay my respects to their Elders past and present and extend that respect to other Aboriginal and Torres Strait Islander people who are present today.

Abo Flag.png
Torr Flag.jpg

Diversity

We are based in Adelaide SA

Moving Circle's Privacy Policy

LGBTQ+_rainbow_flag_Quasar__Progress__variant.svg.png
  • Moving Circle Facebook

I embraced and respect diversity of gender, sexual orientations, faith and cultures.  

bottom of page